ママのこと

    子育て主婦の小さく始めるネットショップカート、選ぶ基準は何?私が使っているショップ開設&おすすめショップ3選

    ネットショップを始めたいけど、どのショップカートを使ったらいいのかな?

     

    どうやって選べばいいのかな。。

     

    この記事はそんな悩みを解決します。

    [topic color=”pink” title=”この記事の内容”]
    1. 今、私が使っているショップカート説明
    2. 今まで使ったショップカート紹介
    3. おすすめショップカート説明
    4. あなたに合ったショップカートの選び方[/topic]

     

    この記事を書いている私は、ネットショップでオリジナル化粧品を販売して3年になります。

     

    私のオリジナル化粧品のサイトはこちら

     

    広告費をかけずにSNSからの集客で、毎月15万~20万の売り上げがあります。

     

    今は、ネットショップの知識もある程度ありますが、3年前に始めた時は、パソコンスキルなし、むしろ苦手、ネットショップの知識もゼロ、マーケティング、集客方法の知識もゼロでした。

     

    当時、子供が5歳、2歳。子育てしながら試行錯誤して、少しずつ運営してきました。

     

    ネットショップカート選びは、これはまさにネットショップを始める、一番最初の私の悩みでした。

     

    全然分からなくて、ネットで検索したくさん記事を読みました。

     

    それでも、自分にはどれがいいのか分からず、とりあえずやってみました。

     

    実際にショップを運営していくと、ここが良かった、悪かったが分かってきました。

     

    初めてネットショップを開設したい方のお役になれば、という思いで書いていきます。

     

    ネットショップカートは最初に良く考えて!

    私は何も分からなかったので、何を基準にして選んでいいのかも分かりませんでした。

     

    なので、プラン比較とか書いてあってもさっぱり分かりませんでした。。

     

    どのホームページにもまずは無料で始める!!ってしか書いてなくて、具体的に金額がどのくらいかかるとか良く分かりませんでした。

     

    しかし、1度カートを運用してから変更するのは大変だし、お客様が新しいカートに移動してくれるか分かりません。

     

    会員登録など、またお願いしなけれいけません。

     

    なので、できるだけ最初に決めたカートを長く使うと思って選ぶことが大切です。

     

    今、私が使っているショップカート説明

    今は、らくうるカートを使っています。

    プラン ライトプラン
    初期費用 3000円
    利用手数料 1%
    月額利用料 300円

    クロネコヤマトが作った、ショップカートなので配達をクロネコさんでお願いする。と決まっている方にはかなりおすすめです。

     

    私は月300円のプランを使っています。

     

    どの会社のカートでも有料プランがあり、高いプランにすれば使える機能は増えていきますが、どの会社でも基本1番安いプランでいいと思っています。

     

    比較も1番安いプランを基準にしていきます。

     

    月300円のプランに、ポイント機能とクーポン機能が含まれているのは他にはあまりないですね。

     

    この機能は私のショップでも使っています。

     

    [topic color=”red” title=”らくうるカートのメリット”]
    • 家で発送伝票がボタン1つで作れる
    • ポイント機能が使える
    • クーポンが作れる
    [/topic]

    私は、家で発送伝票が作りたかったので、らくうるカートにしました。

    家でもうこの状態まで作れます。

     

    後は、クロネコ集配所にこちらを置いてくるだけ。

     

    [aside type=”boader”]

    \自宅で発送伝票を作りたかった理由/

     

    1. 集配所に行く時は、子供が車で待っていたりするので、できるだけ時間をかけたくなかった。
    2. 家で発送伝票まで貼れるので、間違いがない!
    [/aside]

     

    [topic color=”blue” title=”らくうるカートデメリット”]
    • 基本クロネコヤマトで配送
    • 物販がメイン
    • クロネコビジネスメンバーズ登録がある
      [/topic]

    基本的に宅急便で発送するものを前提に、カートが構築されています。

     

    手渡しや工場直送なんかもできないわけではないですが、手間がかかります。

     

    さらに、初期設定の時にらくうるカートの申し込みと、クロネコの集配所に行ってクロネコビジネスメンバーズに登録する必要があります。

     

    登録すると、送料を1回ごとに支払わず、月末にまとめて引き落としになります。

     

    最初の手続きはめんどうですが、長くビジネスを考えている方にはかなり楽になります。

     

    物販メインでクロネコヤマトで配送を考えている方にはかなりおすすめです。

     

    今まで使ったショップカート紹介

    GMO カラーミー

    最大手GMOが提供するショッピングカート、カラーミー

     

    プラン エコノミー
    初期費用 0円
    利用手数料 0円
    月額 980円

     

    こちらのプランを使っていました。

    [topic color=”red” title=”カラーミーのメリット”]
    • スマホアプリで発送業務・売上確認などできる
    • 自由度のあるデザイン
    [/topic]

    アプリは最高に便利でした。

     

    集配所に行っ手続きしている間に、お客様に発送完了メールを送る事が可能でした。

     

    パソコンでの操作をあまりしたくない方にはオススメです。

     

    [topic color=”blue” title=”カラーミーデメリット”]
    • 別に決済会社と契約しなくてはいけない
    [/topic]

     

    決済会社や決済方法が詳しい方であれば問題ないし、好みの決済会社を使えるのがメリットの方もいると思いますが、私はさっぱり分からず決済会社を選んだのですが、カードとコンビニ決済で月額5000円かかりました。

     

    今はペイパルやペイペイなどの決済方法や選択肢が広がっているので、使いたい決済会社が決まっていたらいいと思います。

     

    ネットショップ初心者には少し難しかったです。。



    楽天市場

    こちらは他のカート機能と同じではないのですが、楽天市場に1年間出店していました。

    プラン エンパワーメントプラン
    初期費用 0円
    販売手数料 12%
    月額利用料 4900円

    ネットショップを始めると、楽天の営業さんからTELが来ます。

     

    エンパワーメントプランはその営業さんを通して契約する、お試しプランみたいな感じです。

     

    [topic color=”red” title=”楽天市場のメリット”]
    • 楽天大学や勉強会、サポート機能が充実
    • 楽天ポイントやセールがあり、集客力がある
    • 機能はかなり充実
    [/topic]

    楽天大学という勉強できるツールがありました。

     

    動画で詳しく教えてくれたり、人気のショップの方のインタビューなど他にはないツールが沢山ありました。

     

    デザインを作るツールも独自にあり、使う事が出来ました。

     

    楽天のようなモール型は集客力があるのも魅力ですね。

     

    楽天ポイントは他でもかなり使われているし、実際ポイントでお買い物される方も多くいらっしゃいました。

     

    決済方法も多く、お客様が買いやすいメリットはあります。

     

    欲しいなと思う機能はほぼありました!

     

    クーポンも細かい設定ができたり、使いやすかったです。



    [topic color=”blue” title=”楽天市場デメリット”]
    • 手数料が高い
    • 独自で顧客リストが作れない
    • 広告をかけないと楽天の中でも上に上がれない[/topic]

    1年でやめた1番の理由は手数料が高いからです。

     

    楽天の中もの商品・ショップは沢山あります。

     

    商品を見てもらうには広告をするしかないです。

     

    最初に資金がある程度かけられる方には、その後のメリットは大きいと思います。

     

    さらに、顧客は楽天を通してなので、連絡は楽天を通す仕組みになっています。

     

    顧客リストが作れないのはデメリットですね。

     

    しかし、サポートや機能が充実、勉強もできたな~と思います。

     

    ネットショップ成功事例集ももらえるそうなので、とりあえず資料請求(無料)をして見てみるのも勉強になりそうです。

     

    人気店の成功秘話一挙公開!失敗談も!?【楽天市場】詳細はこちら

    おすすめショップカート説明

    BASEベース

    1番簡単にネットショップを始めるなら、BASE がいいのではないかと思います。

    [topic color=”red” title=”BASEのメリット”]
    • 簡単!
    • 初期費用、月額利用料無料!
      [/topic]

    とにかく簡単です。

     

    無料なので気軽に始めることが出来ます。

     

    決済会社と契約などのめんどうな手続きも一切なし!!

    [topic color=”blue” title=”BASEデメリット”]
    • 機能はすくない
    • 手数料が少し高い
    • 売上振込に申請、金額がかかる
    [/topic]

    デメリットはこのくらいでしょうか。

     

    機能は少ないですが、ショップ運営には十分です。

     

    決済手数料は少々高くはなりますが、それでもこの機能が無料で使えるならいいかな。

     

    BASE独自の集客ツールがあるのも嬉しい!



    STORES

    簡単・無料だと、STORESもおすすめです。

    2019、7月より無料のプランが大幅にアップグレードされたようです。

     

    これにより、クーポンやレビュー機能が無料で使えるようになったそうです。

     

    これはかなりいいですね。

     

    単価が安いものを販売する際は、決済手数料もBASEと比べて、少しだけお安ようです。

     

    さらにnotoと連携も出来るので、noto販売を考えている方はおすすめ。



    あなたに合ったショップカートの選び方

    最初に考えなければいけない事

    残念ながらネットショップを作っただけでは売れません。

     

    どのように販売していくかを考えて、カートを選ぶのが1番良いと思います。

     

    例えば、使いたいSNSと連携は可能かなど。

     

    どのSNSを使うかでも決まってきます。

     

    まずは、集客方法を考えて、その方法に1番合うカートを選んでください。

     

    私はワードプレスでこのような記事を書いて、そこにネットショップのリンクを貼っているので、カートそのもののデザイン性は重視していません。

     

    カートに飛べて、購入できればOKです。

     

    しかし、カートをカスタマイズしてホームページのように使っていくなら、独自ドメインやデザインテンプレートが豊富な方がいいな。など決まってくると思います。

     

    結局、どう売るか。。どう見せるか、そこにかかってきますね。

     

    まとめ

    自分の集客方法にピッタリのカートはありましたか?

     

    まずは、小さく始めることが大切です。

     

    ランニングコストはできるだけ減らして、月額はあまりかからない方がおすすめです。

     

    それにしても、無料でもかなり充実したネットショップが作れるようになっていますね!

     

    最後まで読んで読んでいただき、ありがとうございます。

     

    [keikou]\オンラインでモノ・サービスを売りたい方のLINEはじめました/[/keikou]


    友だち追加