子どものこと-乳幼児

    幼稚園行きたくないと泣きます、、皆さんどう対応してますか?みんなの体験談

    ママの困ったを解決するコミュニティサイト、しゅふコミへようこそ。

     

    しゅふコミでは福島県の地域情報を中心にママの困ったを解決する情報をお届けしています。

     

    こんにちは、ママライタ―のえみママです。

     

    今年は幼稚園に入園したものの、、

     

    すぐに休園になり、ようやく幼稚園に行ける、、と思ったら、始まる問題。。

     

    「幼稚園行きたくない問題ー!!」

     

    今は、分散登園なので幼稚園行く日があったり、お休みの日があったりするので、余計に幼稚園のリズムが出来ない。。とお困りのママも多いはず。。

     

    今日はそんなママへ向けて、みんなどうやって乗り越えているのかを聞いてみました!



    先輩ママに聞いた、私はこうしています!

    [aside type=”boader”] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama2.png” name=”先輩ママ”]そうなった時も想定しておくようにしています。[/voicel]

    子どもの気持ちを聞き、ママが困る理由も伝えます。

    幼稚園行ったら何したいか、誰に会いたいか一緒に考えてみたり。

    ただ、急いでいる、言うこと聞かなくてイライラしている、ママも理由が分からないときは、発言も強くなりがちですね。

    私は、できるだけ仕事も遅れても平気な自分を覚悟しておき、そうなった時も想定するようにしています。

    [/aside] [aside type=”boader”] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama1.png” name=”先輩ママ”]必ず迎えにいく事、帰りに何かおやつを買って帰ろうとお約束しています![/voicel]

    うちの娘は二歳児クラスから通ってましたが、ほぼ年長まで教室まで送ってました。

    三歳児クラスの時は、下の子妊娠とともに、赤ちゃん返りで行きたくないと言い出しました。

    しかし、娘の特性上、一度ごねてOKになったものはごねればOK!と言う誤学習になってしまうので母は一貫して幼稚園へ行かせると言う意識を徹底しました。

    今小学生になってからは学校に行きたくない‥と言った事は特になく、休校中も早く学校行きたい派でした。

     

    息子も同様です。

    行きたくない‥となった際は、今日親は二人とも仕事な事、必ず迎えにいく事、帰りに何かおやつを買って帰ろうとお約束することなどをやってます。

    そうすると納得するし、ごねても無駄なんだなと諦めます。

    一応息子も家業を理解してきたので、嫌々することもなくなってきました。

    幼稚園で頑張っているため、家ではある程度わがままは承認するし、休みの日は発散させています。

     

    何が正解かは分かりませんが。

    私自身も幼稚園時代一ヶ月登園拒否し、その後何事もなかったように登園していたのですが、キッカケは幼稚園で出るおやつの煮干しが食べたく無かったそうです。。

     

    [/aside]

     

    [aside type=”boader”] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama3.png” name=”先輩ママ”]前日から行きたい気持ちを盛り上げるため、幼稚園の楽しみを子供と一緒に話します[/voicel]

    前日から明日の幼稚園では何が楽しみか子供と話をします。

    「明日はお弁当だから、どんなおかずにする?デザートはなにがいい?」

    「靴下はどれ履いていく?」

    「明日はみんなと会えるの楽しみだね〜」とか。

    上履きにかわいいリボンの装飾をしてあげたり、新しいランチョンマットにしたり。(毎回はできないけれどしばらくはそれでつなげます。)

     

    前日から行きたい気持ちになるように一緒に準備もします。

    明日の着替えを一緒にそろえたり履いていく靴を一緒に確認したり。

     

    とはいえ、当日朝に行きたくないと言われることもあります。。

    そんな時は気持ちに共感してあげます「そうだね、行きたくないんだね。」「帰りは早くお迎えに来るからね」
    と約束して預けてきます。

    これには自分にも気もちの余裕が必要ですね。

    [/aside]

     

    [aside type=”boader”] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama4.png” name=”先輩ママ”]幼稚園の先生に自分の子供の喜ぶ事や好きなものをどんどん伝えて、一緒に盛り上げて行きました![/voicel]

    うちの子は3月下旬うまれで、三年保育ですが3歳になったばかりで入園しました。

    最初の頃は毎日、その後も定期的に、バスが来ても「行きたくない!」って大泣きしてしがみついて離れない事がたくさんありました。

     

    先生も真剣に考えてくれて、娘が好きなものや、家での様子をいろいろ教えて下さい!と言って下さいました。

    幼稚園での事もいろいろ教えてくれました。

    バスの先生方もだんだん娘のおしゃれ&ディズニー好きな性格をわかってくれて、「今日の髪型可愛いね!」とか、「今日は何のプリンセスなの?」とかほめて娘の気分をあげてくれました。

     

    娘も「先生に見せたいから、今日はこんな髪型にして!」とか「このリボンつけて!」とか言ってました。

     

    幼稚園の先生に、自分の子供の喜ぶ事や好きなものを伝えるのもいいのかもしれません。

    先生も「どんどん教えてもらった方がうれしいです!」と言っていました!

     

    [/aside]

     

    [aside type=”boader”] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama5.png” name=”先輩ママ”]自分から進んで登園したいという気持ちに変わっていきました。[/voicel]

    次男が3月末の生まれで体も小さく、気まぐれな子で。。

    年中入園でしたが、ずる休みばっかりしてました。

    私も『幼稚園だし、いっか』という緩い関わりをしていたのですが。

     

    年長から幼稚園の保育が【就学に向けて】という雰囲気に変わった頃から、自分から進んで登園したいという気持ちに変わって行ったように感じます。

     

    行きたくなくて家にずっといた次男も現在は小学2年生!学校大好き!

    皆勤賞目指して登校していますよ!

    [/aside] [aside type=”boader”] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama6.png” name=”先輩ママ”]笑顔で登園できないですか?と直接息子にお願いしてみたところ、、[/voicel]

    保育園を3歳で転園しました。

    その時は環境の変化もあり、自我もしっかりありで、登園時にかなり泣かれて苦労していました。

     

    しかし、先生から聞くと、朝以外は笑顔で普通に過ごせているとのことでした。

    そこで、「笑顔で登園できないですか?」と直接息子にお願いしてみました。

    すると、「イヤ!朝は泣きたいから泣いてるの!」との事だったので、それからは泣いても気にしないようにして、サクッと先生に託すようにしました。

     

    それが良かったのかどうかは定かではありませんが、割とすぐに泣かずに登園できるようになりました。

    [/aside]

     

    [aside type=”boader”] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama1.png” name=”先輩ママ”]行かないって選択肢もあっていいのかも。[/voicel]

    仕事もしたかったし、3番目なので3年保育で入園しました。

    しかし、幼稚園に行かせる時期を間違えたか?と考えたり悩んだりしたことがありました。

    上2人が通っていた幼稚園で慣れ親しんでいるはずと思っていたのですが、、そうでもなかったようです。

    幼稚園楽しくないって言うようになりました。

     

    幼稚園前に子育てサークル活動をしていたのですが、そっちの方が楽しいと言い。いろいろ考えましたが・・・。。

    他の子の対応も思うようなものでなかったりと、幼稚園を信用できなくなった事も重なり、不安はありましたが、思い切って幼稚園を退園しました!

     

    そのまま、幼稚園は行かずに小学校に入学しました。

    それでもなんとかなりますよ!

    子育てサークルは復帰して楽しんでいました!

    小さい子達の面倒もよく見て慕われていたようです!

     

    今はもう高校生、これからも良き成長があると静かに期待しています♪

    [/aside]

     

    幼稚園行きたくない問題 まとめ

    沢山のママに経験を教えてもらいましたが、毎回思うのは、みんな同じ!ってことです。

     

    子育てが完璧、全然困ってません!なんてママっていなくて、みんな困りながら、悩みながらなんとかやってるんだな~と思います。

     

    昨日なんて、うちも5歳次男に大泣きされ2回もスーパーに行き(←不要不急の外出)やっとの思いでプーさんのキーホルダーを買って帰って来ました。。

     

    はぁ~~(*´Д`)

     

    ママとお子さんの性格によって大きく対応は変わってくると思いますが、焦らず、焦らず。

     

    お子さんにとっても、ママにとっても楽しい幼稚園生活になるといいですね。