ママのこと

    【みんなの体験記】つわりっていつからいつまで?どんな症状?パパにはどんな事して欲しい?



    主婦の困ったを解決するコミュニティサイト、「しゅふコミ」です。

     

    妊娠おめでとうございます。

     

    と、、女性の身体には沢山の変化が起きてきます。

     

    その一つが「つわり」です。

     

    人によって、個人差が大きいのでどんな症状?いつまで?

     

    と不安になる方もいらっしゃると思います。

     

    今日は、経験ママへのアンケートをもとに、「つわり体験記」と、その時、パパにどんな事して欲しかったか、ママの視点から書いていきます。



    つわりとは?どんな症状?

    主に妊娠初期に起こる吐き気と嘔吐のこと。

    Wikipediaより参照

    主な症状

    • 吐き気、嘔吐、唾液の増加、全身倦怠感、頭痛、眠気
    • 匂いに敏感になる
    • 食べ物の好き嫌いが変化し、食欲が減退、または増進する

    と、、書いてある。

     

    実は私、筆者は、つわりが全くなかった。。

     

    食べてないと気持ち悪いような感じはあったような気はしますが、2回とも、特につわりの症状はなかった。。

     

    と、こんな人もいますが、つわりで大変だったというママも多いです。

     

    経験ママにアンケート つわりはありましたか?

    やはりつわりがあった方の方が、多い結果になりました。

     

    では、どんな症状だったのか、パパにして欲しい事、具体的に聞いていきます。

     



    みんなのつわり体験談、パパにして欲しかったこと。

    ママの心配もして欲しい!

    軽い方だと自覚してます。

     

    肉を焼く匂いが嫌いになり、料理をするのが辛かったです。

     

    料理をした後は一気に疲れちゃって、食事するより横になりたい、、

     

    というのが続いて……..

     

    食べたくない時に「赤ちゃんの為に食べなよ」みたいな事を言われるのが、無性にイラッとしました。

     

    赤ちゃんより私の心配をして欲しかったです。

     

    いろいろ手伝って欲しい!

    ずーーーーっと胸焼けしている感じでした。

     

    食べたい!飲みたい!と思ったものを口にして、突然気持ち悪くなることもありました。

     

    後期はは、ずっと脳貧血みたいな状態で5分立っているだけで具合悪くなりました。

     

    日常の買い物や、出産前の準備を手伝って欲しかったです。(できれば自発的にやるよと言う発言をしてほしかった。)

    朝5分でもいいから、上の子の朝の支度を分担して欲しかったです。

     

    3人目でも大丈夫ではないんです。

    今、3人目を妊娠中ですが、3人目が1番ひどい悪阻でした。

     

    1人目と2人目は匂い悪阻や吐き悪阻で、食事を取るのもつくるのも辛かったです。

     

    とにかくいろんな匂いに敏感でした。

     

    今回の悪阻は何かを食べていないとダメで、嗚咽が止まらない感じでした。

     

    ピークは8週から16週ぐらいまでかな。

     

    食べ過ぎても気持ち悪いので、飴やタブレットを常に食べていました。

     

    3人目ともなると、何故か大丈夫だろうと周りに思われがちで、助けてもらえないことが多いです(;_;)

     

    パパには、せめて自分の体調管理ぐらいはして欲しいかな。と思います。

     

    自分にも分からないので責めないで。。

    二人子供がいるのですが、どちらの時もつわりは酷かったです。

     

    テレビに映ったスーパーのCMでお肉を見ただけで吐いたり。。

     

    スーパーのチラシを見ただけで吐いたり。

     

    お湯が沸く臭いもだめだったので、、

     

    仕事から帰宅した時に、誰かの入浴後だったりすると、こもった湯気の臭いで吐き気を覚え、玄関からそのままトイレに直行ということもありました。

     

    下の子(娘)を妊娠中は、男性の臭いが不快で。

     

    夫や義父はもちろん、当時小学校低学年だった息子ですらも吐き気の対象になってしまっていました。

     

    それが、出産前日まで続きました。

     

    安定期に入ったら安定するのか。。

     

    つわりが落ち着く時期がいつか。。

     

    動悸、浮腫み、便秘、貧血など。

     

    妊娠中の症状の表れ方、消え方は本当に人それぞれ。

     

    それなのに、周りから「いつになったら落ち着くの?」「これだったら食べられるってものは無いの?」

     

    とか聞かれると、自分にはどうしようもない事で責められている気分になってしまい、辛かったです。

     

    妊娠中はメンタルも不安定ですから、追い詰めるように感じさせる質問は控え、体調は人それぞれなんだということを理解して欲しかったです。

     

    説明しても理解してもらえない。。

    上の子の時は、5週目で切迫流産で即入院!

     

    うすら気持ち悪いまま、絶対安静からの退院して自宅療養。

     

    仕事に復帰しても、しばらくは不安なままでした。

     

    ご飯を炊く時の湯気がダメで、ベランダで炊いたりしていました。

     

    スーパーのお惣菜コーナーが無理すぎて、罪のないマネキンのおば様を恨んだり。。。

     

    アイスが食べたくてどうしようもなくて、気がつくとファミマのフローズンアイスの機械の前に立っていました。

     

    下の子の時は、あっさり食べたいかと思うと翌日こってりだったりして、家族がついて行くのが大変だったようです。

     

    オットはだいぶ付き合ってくれていたと思うけど、数ヶ月間24時間船酔いみたいな状況は、いくら口で説明しても理解するのは難しいかなぁと感じました。

     

    夜中にコンビニに走ってくれました!

    悪阻ありましたが、比較的軽かったと思います。

     

    二度出産してますが、基本的には食べづわりでした。

     

    お腹が空いてしまうとどうにもならなくなるので、小さいおにぎりとかパンとかを常に持ち歩いてました。

     

    あとは、何故かシャクシャクした食感の物が無性に食べたくなって、夜中に旦那さんにコンビニまでレタスの入ったサンドイッチを何度か買いに行ってもらいました。

     

    匂いが気になったりもしましたが、基本的には気持ちが悪くなっても吐くことはなかったです。

     

    もう、放っておいて、、

    私は一人目の妊娠の時は抗がん剤治療の激しい嘔吐と頭痛の後だったので、つわりで吐き気や頭痛はありましたがまだ薄〜く薬が効き続けてるのかな?程度でそこまで気になりませんでした。

     

    二人目、三人目の時の方が辛く感じました。

     

    全体的に空腹時や満腹時の吐き気、においもダメなにおいがコロコロ変わるので面倒くさかったです。

     

    でもそれよりも毎回頭痛がひどくて、目があかないのがしんどかったです。

     

    横になって眠ってしまうと頭痛が増してしまうので、眠ることもできず、かといってスマホや読書等の目を使うのもダメで…

     

    ひたすら時間が過ぎるのを待っていた感じです。

     

    妊娠・出産後は何かと気が立つ時期なので、主人には神経を逆なでするような発言をしないでいてほしかったです。

     

    結局何を言われても多分イラッとするのでとりあえず、近づかない、しゃべらない、放っておいてほしい感じでした。

     

    食べられるものを批判せず食べさせてあげて!

    1人目の時は5ヶ月で体重が7キロ減るほど悪阻が酷かったです。

     

    食べ物の番組や、食べ物のコマーシャルもダメ!

     

    お風呂場のシャンプーやボディソープの匂いもダメでした。

     

    唯一食べれたのが、氷とカップ焼きそばでした。

     

    しかし、家族からそんな体に悪いもの食べてー!って言われ罪悪感に苛まれ悲しかったな…

     

    でも大きな病気もせずにすくすく育ちました。

     

    食べられるものを批判せず食べさせてあげて下さい。

     

    7ヶ月以降~野菜もお肉も何でも食べられるようになり、10キロ一気に肥えました。。

     

    食べづわりでした

    2回とも食べづわりでした。

     

    吐いたりはしなかったので軽い方だと思います。

     

    食べないとムカムカ気持ち悪くなるので、お腹が空かないように食べてました。

     

    ただ1人目は、梅干しおにぎりしか食べれない時期がありました。

     

    2人目は、こってり系が食べたくて、ブリトーなどカロリー高めなのばかり食べてました!

     

    眠くて運転が辛かった

    皆さんこんなに辛い経験をされているんだ……と驚き、そしてそれでも産み育て、日々の生活も!本当に尊敬です。

     

    私は皆さんに比べれば軽かったんだと思います。

     

    食べつわりで、事務職でしたが、ビスコやあめ玉を時々食べさせて貰っていました。

     

    あとはすごく眠くて運転が出来ない日もあって……休ませてもらったり……ずいぶん甘えた妊婦でした。

     

    やっぱり声はかけて欲しい

    私は高齢出産でしたが、つわりもトラブルもなく、ギリギリまで仕事場に立ち無事出産できました。

     

    もともと肥満体型なので、体重を増やすな。。

     

    と言われ、2㎏増でとどめました。

     

    こんななので、1日立ち仕事して足がパンパンでも、旦那は大丈夫だろうと、何一つ声かけもなく……

     

    どうしても、無理の利いてしまう妊婦さんもいますが、やっぱり普通とは違うので、声かけやお手伝いはしてほしかった……二人の子供ですから。

     

    香りがダメでした

    わたしは軽い方だと思いますが、柔軟剤や芳香剤の香りがダメでした。

     

    主人はその類いが好きだったので排除させてもらいました。

     

    ご飯作るのが、辛かった

    上の子の時は水も飲めない状態になり点滴入院してました。

     

    下の子たちの時は温かいものが食べられず冷まして食べてました。

     

    食べれたのが、麦茶漬け(冷飯に麦茶かけた)でした。

     

    そんな状態でも、ご飯作らなくちゃいけない時はしんどかったです。

     

    妊娠がわかった頃から嘔吐が続き、妊娠3ヶ月で入院しました。

     

    2週間入院したら少し落ち着いて、6か月ごろにはしっかりご飯食べれるようになりました。

     

    そこから沢山食べて、最終プラス18キロでした、、

     

    よだれが辛い、、

    皆さんのつわりのお話からわたしのは超絶軽い方なんだと思いますが‥

     

    私は「ヨダレつわり」でした。

     

    気持ち悪いと言うより唾が飲み込めない現象に陥って、そんなの聞いたことがなく、

     

    なんだこれ⁈と思いながら働いておりました(第一子目)。

     

    その後にそう言った悪阻がある事を知りました‥。

     

    でも安定期には、ご飯も食べれました。

     

    第二子目も上の子のお世話もあって紛れたのか、あまり感じず出産することが出来ました。

     

    太り過ぎも注意

    つわり、、いつ来るのだろう…

    くる前に食べて置こう…ご飯美味しい!!

    つわりの症状はあまり感じないままに、結果、15㌔太ってしまいました!

     

     

    つわりの症状 まとめ

    今回12人のママの体験を聞きました。

     

    食べれなかった、においが辛かった、など、症状は本当に様々。

     

    好みもコロコロ変わったり、、

     

    ご飯を作ったり、買ったりするのが辛いママも多かったですね。

     

    つわりの時から、子育ては始まっています。

     

    ママを責めずに、食べれるものを少しづつ。

     

    パパはママのサポートお願いします。

     

    アンケートにお答えいただいた皆様、ありがとうございました。

     

    最後に、つわりで食べれなかったというママが多かったので、管理栄養士さんにつわりが酷い時どうした方がいいのか聞いてみました。

    管理栄養士さんに聞きました。

    つわりが酷いときは、無理して食べようとしなくても大丈夫です。

     

    食べられるものも、それぞれ違うと思うので、その時に食べられるものを、少しずつ。

     

    においがダメな方は、冷やしたものの方がにおいは立ちにくいので、冷ましたり、冷やしたりして食べるといいかもしれません。

     

    との事でした。

     

    経験談にも多かったですが、安定期に入れば食べれるようになる方が多いので、辛い時は無理して食べたり、ストレスに感じなくても大丈夫なんですね!

     

    つわりは個人差も大きく、理解されずらい部分も多いですが、パパや周りの方のサポートが絶対必要です。

     

    この記事を読んで、つわりへの理解が少しでも深まれば嬉しいです。

     

    [kanren url=”https://shufucomi.com/dads-school-1-hour/”]