パパの学校

    【パパの学校 2時間目】出産時、産後のママの状態とパパにやって欲しい事

    パパの学校、2時間目は「出産時、産後本当にパパにやって欲しい事」です。

     

    皆さんは、赤ちゃんとの生活楽しみにしていると思います。

     

    同時に、パパは何をやればいいのかな。

     

    そんな風にも思うと思います。

     

    思ってね。

     

    パパにママがやって欲しい事って、実はパパが考えているのと違うかもしれません。

     

    まずは、産後のママの事を知っていただき、

     

    実際に産後を過ごしたママから、本当はコレやって欲しかった~~

     

    という意見から、本当にパパにやって欲しい事を学んでいきましょう。

     



    産後のママの状態

    身体の変化

    出産はママの体に大きな負担を与えます。

     

    ママは全身全霊の力で出産に挑みました。

     

    もう、体はボロボロに疲れ切っています。

     

    産後は、とにかく体が第1!

     

    ゆっくり回復していかなければいけません。

     

    子宮の回復

    子宮は10倍くらいの大きさになりました。

     

    赤ちゃんが産まれ、その子宮はすぐに戻るのではなく、約6週間かけて元の大きさに戻っていきます。

     

    この時期は産褥期と呼ばれ、体の回復を待つ時期です。

     

    この時期にママが無理をすると、子宮が順調に回復しません。

     

    力仕事、冷やすは絶対ダメです。

     

    悪露

    出産後、月経のような出血が続きます。

     

    退院してきた時は、量は減っていますが、産後6週間くらいは続きます。

     

    おっぱいのハリ

    出産すると、ママの身体は母乳をだすホルモンが分泌されます。

     

    母乳育児はママも赤ちゃんも初めて。

     

    なかなか、すぐに上手に飲めない事が多く、おっぱいが張って痛いということも。

     

    うまくいかないと、乳腺炎などの場合はお医者様に相談しましょう。

     

    傷が痛い

    お産で、赤ちゃんが出てくるときに裂けてしまったり、裂けないように切る会陰切開が行われます。

     

    その場合は、産後の処置で、傷口を縫います。

     

    帝王切開のママは、お腹を切ってますので傷があります。

     

    これは、どちらも傷が痛いです。。

     

    この他にも沢山、産後のママはトラブルを抱えています。

     

    まずは、その症状が回復するようにしっかり休まないと、今後の育児もままならないようになりますので、しっかり回復することが1番大切です。

     

    産んだら、すぐ普通の体も戻るわけではないのです。

     

    心の変化

    出産を行うと、その瞬間から育児が始まります。

     

    ホルモンのバランスも変化し、初めての育児。

     

    ママは沢山の不安を抱えます。

     

    このころのうつ状態をマタニティーブルーズと呼び、訳もなく泣きたくなったり、イライラ、不安などの症状が出ると言われています。

     

    ホルモンのバランスが影響しているとも言われ、5割程度のママが経験するそうですが、経験したママから言わせれば、100%のママが経験するように思います。

     

    そもそも、産後の赤ちゃんは2、3時間に1回の授乳があります。

     

    ほとんどママは寝ていません。

     

    体力の限界と睡眠不足で、精神状態が正常な人はまずいません。。

     

    うつ状態の中、試行錯誤しながら初めての育児をママはしています。

     

    いつもは強そうなママも、この時は別人と思って、丁寧に接してください。

     

    ママは初めての育児、最初からうまくいく人なんていません。

     

    しかし、うまくいかないのは自分のせい。

     

    そうせめてしまうのが、ママです。

     

    そんな時、サポート出来るのは、あなた、パパしかいません

     

    何でも、一人で出来るママ。

     

    そんな風に思っていては、絶対ダメ!

     

    パパがいないと何も出来ないのが、産後のママなのです。

     

    体力的にも、精神的にもすでに限界なのが、産後のママなのです。

     

    この産後のママを支えることは、一緒の夫婦関係を左右すると言っても過言ではありません。

     

    辛い時支えてくれたパパ、、と、

     

    辛い時でさえ、何もしてくれなかったパパ。

     

    どちらが夫婦として仲良く入れるかは、考えずともわかります。

     

    産後は一生の夫婦関係に左右します。

     

    よく考えて行動しましょう。

     

    では、具体的に何をしたらいいのか見ていきましょう。



    産後ママがして欲しい事リスト

    家事

    • 掃除
    • 洗濯
    • ご飯の用意
    • 買い物
    • ゴミ出し

    家事はパパがやる!

     

    上記にもあった通り、産後のママは回復が1番です。

     

    重い物を持ったり、冷やしては絶対いけません。

     

    至るところが痛むこともあり、自由に身体を動かすことも出来ません。

     

    ママがやることは、赤ちゃんのお世話のみです。

     

    2時間ごとの授乳とおむつ替え。

     

    ほとんど時間なく付きっきりです。

     

    産後を経験したママに聞くと、自分のご飯が用意するのが大変だったと言います。

     

    産後のパパの仕事は赤ちゃんのお世話ではなく、ママのサポートです。

     

    それは自分の事は最低限自分でやる。

     

    を意味しています。

     

    精神面

    • 意識の改革
    • 常に味方であって欲しい
    • 優先順位を変えてほしい
      まず子供と奥さん、そして自分
    • 文句言わない
    • 夫婦2人の時を基準にしないで

    産後ママでのアンケートの中で1番多かったのが、意識を変えて欲しいというのもでした。

     

    パパは優先順位を変えれない人が多いようで、、

     

    ママはママになった瞬間から、1番が赤ちゃんになります。

     

    この小さな命を守ることに必死です。

     

    全ての優先順位は赤ちゃん。

     

    自分の事は全て後回しなんです。

     

    パパも、まずは子ども、ママ、最後に自分の優先順位に変えてください。

     

    夫婦2人だった時を基準にしないで欲しいという声も多く聞かれました。

     

    子供がいない時にママがやっていた家事と同じことは、まず不可能です。

     

    あの時より、やってない。

     

    そんなことで文句を言ったら終わりですよ。

     

    出来ない事が増えます。それはパパへの愛情が減ったではありません。

     

    守るものが増えた、それだけです。

     

    同じ水準はもうない、、まずはそう思ってください。

     

    どんなことを言われても、味方であって欲しいという声もありました。

     

    ママの初めての育児、周りからこうやった方がいい。

     

    なんて言われることもあります。

     

    ママが今やってるやり方にはママなりの理由があります。

     

    それを否定するようなことはしないでください。

     

    ダメな時は、ママだって感じています。

     

    でも、どうしたら分からないんです。

     

    一緒に考えて、ママの意見を尊重し、ママの1番やりやすい方法を見つけてあげて下さい。

     

    子育て

    • 第2子出産の場合は、上の子のお世話
    • お風呂

    子育てはあまり、やって欲しいことはありませんでした。

     

    最低限、お風呂に入れてもらえると助かります。

     

    ママに対して

    • ママが十分に眠れる時間を作ってほしい
    • 自分時間を過ごす「時間」
    • 1人になれる時間

    時間が欲しい、、

     

    そう答えたママも多くいました。

     

    育児は24時間、一人の時間はありません。

     

    これは、当たり前ではなく、本当に辛いです。

     

    赤ちゃんが寝ている間、少し散歩に家を出る。

     

    これだけでも、ママの気分転換になります。

     

    段々、赤ちゃんが大きくなったら、友人とランチに行ったり、一人の時間を作ってあげてください。

     

    家の中で24時間、赤ちゃんと向き合っているのは辛い時があります。

     

    声かけ

    こんな風に声をかけて欲しかった~という声が多くありました。

     

    真逆ではありますが、大きく2つの意見に分かれました。

     

    • いちいち聞かないでやって欲しい
    • 勝手にやらないで、聞いてからやって欲しい

     

    これは、ママの性格や、夫婦の関係によると思います。

     

    この解決方法は、出産前から家事に関わる!ことだと思います。

     

    いきなり、産後だけ家事をしようと思っても、パパの皆さんも出来なくないですか?

     

    せめて、妊娠中からママと一緒に家事を始めましょう。

     

    その時に聞いて一通りやれるようになっておけば、精神状態一番きつい産後に、いちいち聞いてママをイラっとさせることなくスマートにこなせます。

     

    これは重要です!

     

    もう1つ、

     

    ママへの聞き方で、よく「大丈夫?」って聞いてしまいがちですが、、

     

    これはNGですよ。

     

    産後のママは何が大丈夫で、何が大丈夫ではないのか自分でも分からない状態です。

     

    その時に、「大丈夫?」と聞かれたら、「大丈夫、、」としか答えられません。。

     

    「大丈夫」と言っていますが、大丈夫ではないんですよ。。

     

    産後大丈夫なママなんていません。

     

    何が大丈夫じゃないか分からないんです。

     

    そんな時は、「これやろうか?」「何かやろうか?」と聞くようにしてください。

     

    そしたら、「うん、お願い」とお願いすることが出来ます。

     

    産後ママがして欲しい事 まとめ

    産後の目安としては、ママの回復にもよりますが、一般的には出産から2か月くらいを指します。

     

    しかし、家事や育児に関しては、産後だけ関わればいいという話ではありません

     

    パパの育休制度の見直しなども議論になっていますが、産後だけで子育ては終わりではありません。

     

    育児の始まりに過ぎません。

     

    産後の期間をキッカケにして、パパにも精神的な部分を変えて欲しいというママが多かったです。

     

    産後は一生の夫婦生活に影響を及ぼします。

     

    ママの大変な時期を助けられるパパになってくださいね。

     

    [kanren url=”https://shufucomi.com/dads-school-1-hour/”] [kanren url=”https://shufucomi.com/dads-school-3nd-hours/”] [kanren url=”https://shufucomi.com/dads-school-4th-hour/”] [kanren url=”https://shufucomi.com/dads-school-5th-hour/”] [kanren url=”https://shufucomi.com/important-things-for-family/”]