子どものこと-乳幼児

    【みんなの体験談】小学校準備何した?経験ママが本当に必要と思った事

    いよいよ年が明けて、来年度小学校入学のママ達は、小学校に向けての準備を始めているのではないでしょうか?

     

    実際に私の息子も2年生になりますが、小学校入学前は、どんな準備をしたらいいのか、何が必要なのか、手探り状態でした。

     

    就学時前検診では、自分の名前が書ければ大丈夫ですよ、、なんて聞いたけど、本当?

     

    小学校になって、いろいろついていけるのかな。。

     

    そんな不安がありました。。

     

    そんなママの参考にしてなるよう、小学生以上を持つママに、

     

    1. 、どんなことをしましたか?
    2. 、何が必要だと感じましたか?

    と質問をぶつけてみました。

     

    小学校前のお子さんをお持ちの方は必読ですよ~

     



    チェック項目 これだけはできるようにしました。

    勉強面

    ☑自分の名前が書ける

    ☑ひらがなの読み書きができる

    ☑正しい鉛筆の持ち方が出来る

    ☑時計が読める

    生活面

    ☑正しい箸の持ち方が出来る

    ☑親の名前が言える

    ☑朝、時間に起きる

    ☑自分で着替えが出来る

    ☑時間内に食事がとれる

     

    一緒にこれは練習しました。

    [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama1.png” name=”小学生ママ”]スーパーなどに行った際、和式トイレの練習をしました。[/voicel] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama6.png” name=”小学生ママ”]ランドセルを背負って登校ルートを何回か確認しました。[/voicel] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama2.png” name=”小学生ママ”]上履き生活になれるようにしました。[/voicel]

     

    小学校準備に必要な事

    沢山の経験ママにお話しを聞いていると、学習面より、生活面を重視した声の方が多いなと感じました。

     

    学校の先生は勉強は教えてくれるが、生活面まではなかなか手が回らないのが現状のようです。

     

    1番重要なことはお子さん本人の気持ち。[keikou]本人の不安をとってあげる事[/keikou]が大切です。

     

    行き帰りの登校ルートを一緒に歩いたとのママは多くいましたが、回数はマチマチ。

     

    本人が一人で、帰ってこれる自信がつくまでってのが重要のようです。

     

    お子さんの性格に合わせて、ママが不安をとってあげるようにしてください。

     

    逆に、それほどやらなかったというママも多数いました。

     

    小学生になる事を、気負わせないようにしました。という声もありました。

     

    あまり、これも、あれもやらなきゃ!!

     

    と、ママが頑張るより、本人が不安と思っている部分だけ取り除いてあげればいいようです。

     

    習うより、慣れろ!

     

    小学校に入り、集団生活の中で学ぶことも多いですね。

     

    小学校に入ってからやってよかったと感じた事

    自主学習のすり込み

    小学生への憧れをお持ちのお子さんだったそうで、「小学校は自主学習をやるんだよ」と小学校入学前から話していたそうです。

     

    今では、自分でドリルをしたり、英語のラジオを聞いているそうです。

     

    それはすごい!

     

    宿題は帰ってきて、すぐ!

    小学校が始まり、すぐ宿題が始まります。

     

    その時も最初が肝心!

     

    ついつい、疲れた、おやつ食べてから、、となり、初めのうちは仕方ないかな~~と思いがちですが、、

     

    絶対に、宿題は先を言い続けました。

     

    すると、今では宿題しないと気持ち悪いようで、すぐに宿題に取り掛かります。

     

    ついついダラダラしちゃいがちですが、帰ってきてからの習慣は大切ですね。

     

    自信を付ける、習い事

    多くの小学校で、水泳記録会があります。

     

    保護者見学OKも学校も多く、子供達にとって成果を発揮できる場でもあります。

     

    毎年ある、記録会のためにスイミングに通わせたそうです。

     

    もちろん、泳げるようになったし、何より自信がついたことが良かったと話すママもいました。

     

    成功体験を作ってあげる事は、勉強意欲や学校の満足感にも繋がりますね。

     

    入学準備 用具

    机 学習場所

    子供部屋に机を置いたが、そこでは勉強せず、リビングで宿題をしていました。

     

    という声は多くありました。

     

    高学年くらいから、自身の机で勉強するようですが、とりあえず低学年のうちはいらないという声が多くありました。

     

    リビングにテーブルがないので、カラーボックスに天板を乗せて、机を作った方もいました。

     

    自主学習は必ず出てきるので、学習できるスペースは確保しましょう。

     

    学習用具

    筆箱、鉛筆などの学習用品は、学校の決まりで、使っていいもの、ダメなものがあります。

     

    例えば、絵柄がない筆箱にするなど。

     

    そのように、指定や注意点がありますので、早く買って、違ったとういことが無いように、確認してからでも良さそうですね。