パパの学校

    【みんなの体験談】どんな絵本をどのように読み聞かせしていますか?うまくいくコツ教えてください。

    主婦の困ったを解決するコミュニティサイト、「しゅふコミ」へようこそ。

     

    みんなの体験談では、先輩ママより自身の子育ての経験をお聞きしていきます。

     

    本日は絵本をテーマに、どのように子育てに活用しているのか聞いてみました。

     



    6歳男の子、2歳女の子のママ

    息子が1歳頃から、夜寝る前に兄妹一冊ずつ、余裕があれば三冊程度読み聞かせています。

     

    布団に入った状態で、壁に背をつけて座って読むか、寝ながら母が本を持ち上げて読むスタイル。

     

    本を読んだら眠るという流れが出来ているので、子供もそろそろ寝る時間なんだ。という認識が持てるし、入眠が容易になるイメージ。

     

    寝る前の本を楽しみと認識してくれており、本を読むことが今は当たり前になっている。

     

    大きくなって、親が読み聞かせをしなくても本を読む習慣が続いたら嬉しいな。と願いも込めて続けています。

     

    また、母のバックに何冊か絵本を入れておき、兄の習い事の待ち時間などに妹に読み聞かせることもあります。

     

    隙間時間の有効活用につながります!

     

    6歳男の子が好きな本

    かいけつゾロリシリーズが好きなお子さんに!

     

    キャバたまたんていシリーズもオススメです。

     

    2歳女子が好きな本

    2歳女の子2歳過ぎてから絵本が好きになりました!

     

    あんぱんまん、ノンタンの他に、女の子なのでお料理関係の絵本が大好きで図書館で借りてきてます。

     

    6歳男の子、2歳女の子のママ

    夜寝る前に1冊、好きな絵本を選ばせて読み聞かせています。

     

    家にある本が多いですが、たまに図書館から借りた本なども読みます。

     

    それも子供たちが選んだ絵本です。好きに選ばせています。

     

    時間は寝る前なので21時くらいです。

     

    布団の真ん中に私が寝転がって読み、二人のこどもがその両脇から覗き込んで聴いています。

     

    絵本を読んでいると猫も一緒に聴きたいのか、おなかの上に乗ってきます。

     

    寝たままの姿勢で腕をあげて読むので、なかなか辛い姿勢ですが、時々腕を下したりして、読んでいます。

     

    子供が特に気に入っている絵本は、「ぐりとぐら」、「カラスのパンやさん」など、定番が多いです。

     

    中でも一番のお気に入りは「マルマくんかえるになる」という絵本です。

     

    田村市の石川屋さんで店主の石井さんに選んでいただいた絵本です。

     

    ただし、内容がいつも同じになってしまうと飽きるので、読み方を福島弁に変えてみたり、主人公の名前を子供の名前に置き換えたり、声のトーンを面白おかしくしたり、色々工夫しています。おかげで芸が増えました(笑)

     

    高校生のママ

    我が家は長男、長女、次女と3人!上2人は年子です。

     

    もう20年以上前ですが、2人一緒の時は紙芝居を購入し、2人並べて読みました。

     

    昔話が多かったです。

     

    一人一人の時は膝に乗せて子供にページをめくる指示を出して詠んでました。

     

    次女と長女は4歳の歳の差。次女は常に膝の上でした。幼稚園前までは毎日夕方頃読んだかな?

     

    幼稚園に入ってからは図書館で借りてきたり、幼稚園で販売する本を購入したりしました。

     

    その頃は子供が一人で読んでましたね。

     

    学校に入って、読者感想文を書く本は私も必ず読みました。

     

    これは、高校生になっても続けました。

     

    子供がどんな本に興味を持っているか知るためです。

     

    幼稚園ママ

    幼稚園に入るまでは毎日ではないですが夜寝る前に少し。

     

    幼稚園に入ると毎週末ほぼ幼稚園の本を借りてくるので寝る前に何冊か読みます。

     

    好きな本は入園前は、せなけいこさんの「ねないこだれだ」

     

    今はネコの絵本が好きみたいです。

     

    昨日はヨシタケシンスケさんの「もうぬげない」を読んだら面白そうでした!

     

    小1ママ

    小1男子の最近のお気に入りは「おやすみ前の365話」です。

     

    寝かしつけの時に、本人が選んだお話を2、3話読みます。

     

    それまでは、市立図書館で私が借りてきた絵本や、家にあるお気に入りをよんでました。

     

    幼稚園の頃までは、こどもチャレンジについてきた絵本や幼稚園でもらう月刊の本を読んでました。

     

    幼稚園前は、短い絵本をたまーに読んでました。

     

    私も、寝かしつかせに悩んでいた時期がありました。

     

    本読んだり、指マッサージ(笑)したりすると、うちの子は、眠りやすくなったので、寝る前を絵本タイムにするようにしました。(毎日ではありません、私に体力、気力がある時のみ)。

     

    今のお気にいり 「おやすみ前の365話」

    短い物語が365話、絵もフルカラーで読みやすく、この1冊で沢山のお話を読むことができます。

     

    常にお気に入り 「バムとケロシリーズ」

    細かいところに楽しいしかけがあり、読むたびに発見があって楽しめます。バムとケロの二人のやり取りが楽しい絵本です。

    幼稚園時のお気に入り 「ちょっとだけ」「ななになりたい」「だいすきぎゅっぎゅっ」

    「ちょっとだけ」は妹が出来て、お姉さんになる頑張りを書いた絵本です。

    お姉さんになっていく女の子に涙してしまいます。

     

    幼稚園前のお気に入り 「くっついた」「おはようあさですよ」

    分かりやすい絵と仕掛けが楽しい絵本です。

     

    6歳男の子、4歳女の子

    息子が0歳から寝る前とか日中暇なときとかずっと読み聞かせしていました。私が絵本大好きで(笑

     

    仕事はじめてからは、よる寝る前にベッドの中で本を2.3冊読み聞かせしています。

    自分から選ぶようになったら、自分で選んで持ってきたものを読んでいます。

     

    二人になってからは倍になったから後半呂律が回らなくて少し大変だけど(笑)絵本面白いからすきです。
    たくさんあるけどお気に入りのほんは、小さいときだと
    「きんぎょがにげた」
    「たべたのだあれ」
    「おつきさまこんばんは」
    「やさいさん」

    「まるまるまるのほん」
    「いろいろいろのほん」

    も大好きで、わたしもまるまる、いろいろは大好きな本です。

     

    家にある本は基本何度も何度も読んでるから、全部すき!みたいになっていますが、「おまえうまそうだな」 とかは息子が3歳くらいからずっとハマってました。

     

    うちは本の対象年齢気にせず買っていました。