子どもの教育

    【教えて先生!】1、2歳児におすすめの人気絵本。読み聞かせは必要ですか?

    本日のテーマは「読み聞かせ」

    読み聞かせって大事なんだろうな~~とは思うんですが、あまり興味を示さなかったり、思い通りに行かないな~~なんて思うママも多いはず!

     

    そんな絵本の悩みを、子育て支援指導員 畠山先生に聞いて来ました!

     

    [topic color=”pink” title=”本日の先生”]

    畠山 良江先生

    保育園・幼稚園教諭 地域子育て支援士

    ベビーマッサージ教室pocapoca主催

    詳しいプロフィールはこちら

    [/topic]

     



    畠山先生~!絵本について教えてください。

    [lnvoicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/02/S__12058645.jpg” name=”困りママ”]先生、絵本の読み聞かせはなぜ必要なんですか?[/lnvoicel] [lnvoicer icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/12/1550120.png” name=”畠山先生”]絵本はコミニケションを学ぶツールとして、とても効果的なんですよ。[/lnvoicer] [lnvoicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/02/S__12058645.jpg” name=”困りママ”]コミニケションのツールなんですね![/lnvoicel] [lnvoicer icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/12/1550120.png” name=”畠山先生”]相手の気持ちを想像したり、違った角度から物事を考えたりする力が身に付きます。[/lnvoicer] [lnvoicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/02/S__12058645.jpg” name=”困りママ”]相手の気持ちを想像するか、、大人でも難しいですよね。[/lnvoicel] [lnvoicer icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/12/1550120.png” name=”畠山先生”]そのための基礎が、自己表現や人間関係を築く力なんです。[/lnvoicer] [lnvoicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/02/S__12058645.jpg” name=”困りママ”]なるほど、それはコミニケションの土台ですね。。[/lnvoicel] [lnvoicer icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/12/1550120.png” name=”畠山先生”]そうなんですよ、この力がないと、視野が狭くなり相手を強く否定したり、攻撃的な行動をとってしまいがちです。自分の思い通りにならないとすぐキレちゃう、そんな感情のコントロールができない子に育ってしまいます。[/lnvoicer] [lnvoicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/02/S__12058645.jpg” name=”困りママ”]そ、それは困りますね、、[/lnvoicel] [lnvoicer icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/12/1550120.png” name=”畠山先生”]「想像力」や「理解力」「表現力」を育てて、子どもの心を豊かにする、それが絵本なんですよ。[/lnvoicer] [topic color=”red” title=”本日の学び”] [keikou]絵本はコミュニケーションの土台を学ぶツール[/keikou] [/topic]

     

    1、2歳児におすすめの人気絵本

    だるまさんがシリーズ

    これは、うちの子も大好き!絵本を読むのと一緒に兄弟で体を揺らして、「だるまさんが、、」と言っているところが、なんともかわいい!

     

    短いし、簡単なくり返しなので、とっても読みやすいし、子供達は覚えやすいリズムで大好きです。

     

    くっついた

    こちらも読みやすく、最後にギュ~っとハグも出てくるので、親子のスキンシップにもなり、読むとほっこり温かくなる絵本ですね。

     

    短く、分かりやすいので読みやすいのもいいですね。

     

    のんたんシリーズ

    こちらは、1歳くらいからずっと大好きなシリーズです。

     

    基本的な生活習慣は、こちらの本で覚えたと言っても過言ではありません。

     

    小さい時から、生活習慣を身につけさせるのに最適です。

     

    セットになっているものもあるので、とりあえずセットで買うのがオススメです。

     

    畠山先生より、ママへ

    絵本は人間関係の土台を作る、、なんて言われると、読まなきゃいけない!

     

    これもできなかった、うちの子は興味がなくて、、と自分を責めてしまうママも。

     

    でもね、絵本はコミュニケーションのツールでしかないんです。

     

    読まないから、コミュニケーションがとれない子に育つではないですから安心してください。

     

    1番はママや家族とのコミュニケーションです。

     

    絵本を読む時間がなかった日は、会話を多くするなど、工夫しながら子育てしていってください。

     

    小さいうちは、無理やり読ませようと思わなくて大丈夫、興味を持った時に楽しく読んであげましょう。

     

    寝かしつけにも効果的、寝る前に読むのもおすすめ

    みんなの子育て経験談にもお寄せいただいたように、寝る前に読んでいるママが多いようです。

     

    お布団に入ってから、絵本を読んで電気を消すが流れのようですね。

     

    寝る前に読む良い点としてあがったのは、

    1. 布団に誘導しやすい
    2. 習慣で寝るをすり込める
    3. 読んでるうちに眠くなる
    4. 電気を消すタイミングになる

    年齢が小さいと寝るのを嫌がるお子さんも多く、寝かしつけはママの大きな負担です。

     

    絵本を使えば、少し楽にすることもできるかも。

     

    まずは、興味がでたところで、何冊か図書館で借りて来て試すのも良さそうですね。

    まとめ 絵本は必要か。

    • 絵本はコミュニケーションを学ぶツールである。
    • 寝かしつけにも効果的。
    • 会話も大事

    絵本は子育てを楽しくしてくれるツールの1つでもあります。

     

    うまく使って、お子さんの成長を一緒に楽しみましょう。

    [kanren url=”https://shufucomi.com/picture-book/”]