子どものこと-乳幼児

    【みんなの経験談】子供の兄弟喧嘩はどのように対応してますか?

    主婦の困ったを解決するコミュニティサイト、しゅふコミへようこそ。

     

    今日は、しゅふコミへ寄せられた相談をもとに、先輩ママさんの経験を聞きました。

     


    きょうのお悩み

    [topic title=”5歳、2歳の姉妹ママからの相談” color=”#F781BE” fc=”#FBEFFB”]

    こんにちは、次女がイヤイヤ期真っ最中で、なんでもイヤイヤします。

    明らかに次女が悪いのですが、どうしても話しが分かるお姉ちゃんを叱ってしまいます。

    お姉ちゃんなんだから、、とは言わないと決めて接しているのですが、、

    言わなくてもそう言ってるのと同じだなーと毎日反省します。

    このような場合、どんな風に対応してあげるのかいいのでしょうか?[/topic]

     

    私も、分かる、分かる!

     

    と大きくうなずきながらメールを読みました。

     

    兄弟が出来ると、一緒に遊べる反面、兄弟ケンカが始まります。。

     

    下の子がまだルールを守れない時期だと、何かともめますよね、、

     

    うちも次男は4歳ですが、長男とカードゲームもするんですが、負けるのかイヤなので、自分勝手なルールに変えたり、負けるのやだー!と騒ぎ出します。。

     

    長男もだいぶ譲ってくれていますが、だんだん、「おもしろくない」と怒ってしまします。

     

    こんな時、どんな風対応してあげたらいいのかなーと悩みます。

     

    困ったときは、実際経験しているママに聞くのが1番!先輩ママに聞いてみましょう!

     

    教えて、先輩ママ!子供の兄弟喧嘩どうしていますか?

    私は次女を叱ります。

    [voice icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/02/mama6.png” name=”先輩ママ” type=”l”]私は長女を叱ります。[/voice]

    2歳のイヤイヤ期でも悪い事は悪いと自覚しながらわがまま言ってる節があるので。。

     

    『お兄ちゃんと遊んでケンカになるならママと遊ぼう』と誘います。

     

    ケンカしないからお兄ちゃんと遊ぶ!と、返すときも有れば、気持ちが切り替わるまで、私と遊ぶときもあります。

     

    お兄ちゃん2人にはお世話をお願いしているので、ケンカになった時は怒るというか、毎度ごめんね。。って気持ちになってます。

     

    下の子が悪い時は、下の子をガツンと怒ります!

    [voice icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/02/mama7.png” name=”先輩ママ” type=”l”]うちは上が女の子、下が男の子です。下の子が悪い時は、下の子をガツンと怒ります[/voice]。

    でも言葉の理解がある分、長女にネチネチ言ってしまう時もあります。。

     

    そしてお互い落ち着いた時、長女にお礼を言ってます。

     

    なるべく不公平感は出さないようにと思っています。

     

    あまりにも話を聞かない時は、別々な部屋に連れて行きます。

     

    明らかに、非がある方を叱ります。

    [voice icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/02/mama3.png” name=”先輩ママ” type=”l”]うちは6さい4さいですが、ケンカがはじまったら話を聴くようにしてはいます。[/voice]

    その上で明らかに非がある方を叱ります。

     

    代替え案(例えばおもちゃ貸したくない→じゃあ代わりにこっちは?→納得するまで)を出したりも。

     

    忙しくてこちらが「キー!」となって叱れず、怒ってしまうことも(理不尽に)あります。。

     

    そんな時は、あとから必ず「お母さん○○でイライラしちゃって爆発しちゃいました。ごめんなさい」と謝るようにはしてます。

     

    大人も完璧にはできないんだ。

     

    とわかってもらうようにこころがけている最中です。

     

    お姉さんを褒めてあげて

    [voice icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/01/mama5.png” name=”先輩ママ” type=”l”]お姉さんは、下のお子さんが生まれてからお姉さんとして、お世話をしたり、我慢もしてきたと思います。[/voice]

    2歳のお子さんより、いろいろことがわかり、記憶にもうっすら残る頃。

     

    お姉さんを褒めてあげることも大切だと思います。

     

    〇〇ちゃんは、まだまだ赤ちゃんだから、怪獣みたいだね。大丈夫?ありがとう。とか。

     

    怪獣じゃなくてもいいのですが、、話が通じるお姉さんを少し気にしてあげてください。

     

    上の子と、2人だけの時間を作るようにしています。

    [voice icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/01/mama2.png” name=”先輩ママ” type=”l”] この問題はかなり奥が深いですね〜。[/voice]

    中3、中1、年長の3児の母です。男、男、女。

     

    兄達が小さい時は、上の子ばかり叱ってしまい。。

     

    長男に「上の子は損をする」と言われたことがあります。

     

    一人っ子が良かったなぁ〜とか。。

     

    なので、年の離れた娘の時は、色々な思いが試行錯誤して、その場の判断で下の子も叱るように切り替えました。

     

    やはり、下の子は要領もいいですし、甘えん坊さんです。

     

    上の子と2人だけの時間を作って、お買い物などに出かけてみるのもいいと思います。

     

    叱らず、持ち上げています。

    [voice icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/01/mama4.png” name=”先輩ママ” type=”l”]ウチは特に 上に我慢をさせてしまう傾向です。。[/voice]

     

    叱る怒るではなく『お兄ちゃんごめんね。下の子は まだ◯◯だから譲ってあげて』とか『お兄ちゃんがそうしてくれるから助かる〜〜』と持ち上げるようにしてます。

     

    もちろん、怒る事もあるけど、そんな声かけをすると、スムーズに譲ったり、満足気な顔も見れたりします

     

    我慢してくれた分、少し特別扱いしてあげて

    [voice icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/01/mama1.png” name=”先輩ママ” type=”l”]まさに2歳のイヤイヤが毎日激しいです。[/voice]

    9、7、4、2、0歳がいて、4歳と2歳の子は女の子です。

     

    2歳児がお姉ちゃんのおもちゃ、お箸などなんでも自分のものにしてしまいます。

     

    2歳はまだ聞き分けよくなんてできないので、お姉ちゃんに「ごめんね、まだ〇〇ちゃんは小さいから貸してあげてね。後でちゃんと戻しておくからね。ありがとうね。」と伝えています。

     

    我慢してくれた分少し特別扱い(母と2人でお出掛けや、少し多めにおやつをわけたり)したりしています。

     

    時には、泣きに負けない母の強さも

    [voice icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/02/mama10.png” name=”先輩ママ” type=”l”]うちも下をしっかり怒って、泣かせときました。[/voice]

     

    泣きに負けない母の強さも必要!!

     

    そして、それを見かねて譲ったりしてくれた場合、姉を褒めるようにしていました。

     

    下の子はどうしても甘いので、時にはそんな対応も必要かな。

     

    娘の前で、もっと息子を叱ればよかったのかなぁ。。

    [voice icon=”https://almocosme.com/mama.children/wp-content/uploads/2019/02/mama7.png” name=”先輩ママ” type=”l”] ウチもどうしても上の子に我慢をさせてしまっていました。。[/voice]

    中1女子、小3男子がいます、最近は揉めることもだいぶ減りましたが…

     

    私が注意するタイミングを計っていると、私が声をかける前に、娘が息子を注意するようになってしまって…

     

    今になってみれば、娘の前でもっと息子を叱ればよかったのかなぁと思う事もあります。

     

    基本的に下の子は要領がいいので、上の子の前でちゃんと叱っていいと思います。

     

    でないと、なんで相手の方が悪いのに自分だけが我慢しないといけないのか?という気持ちがずっと残ってしまうと思うようです。

     

    平等を心掛けていますが、今だになかなかできないでいます。。

     

    子供の兄弟喧嘩について分かった事。

    沢山の先輩ママが回答してくれました、ありがとうございます。

     

    回答を読んでいて気付いたことは、先輩ママも試行錯誤しながら、日々子育てに奮闘しているということです。

     

    私も子育て始めた時は、先輩ママっていつも余裕があってなんでも簡単にこなしているんだろうな。。と思っていました。

     

    できないのは、自分だけ。。そんな風に思っていました。

     

    しかし、今回先輩ママからのコメントの中に「みんなも一緒で安心した。」「勉強になった」などのコメントもいただきました。

     

    先輩ママも、これでいいのかな。。次はこうした方がいいかな。と毎日考えて悩みながら頑張っているんですね。

     

    そう分かってすごく、私も安心しました!

     

    子育ては何年経っても、試行錯誤の繰り返しなんだな、と感じました。

     

    子供の兄弟喧嘩 まとめ

    兄弟喧嘩になった際は

    • 下の子にもしっかり怒る。
    • 悪い方に悪いとしっかり伝える。
    • 上の子が譲ってくれた時は「ありがとう」「ごめんね」などのフォローの声かけをする
    • 時には、上の子には2人でお買い物に行ったり、特別扱いをしてあげる。
    • ママも完璧ではない、イライラしたり理不尽に怒ってしまったら、謝る。

    などの対応策が見つかりました。

     

    子育ては1つの答えはありません。

     

    その時、その時のケースでママが対応していくしかないですが、先輩ママの経験はすごく参考になりますね。

     

    回答いただいた、先輩ママの皆さん、ありがとうございました。