子どもの教育

    【教えて先生!】現役ママ塾講師が教える,小学校入学準備にママがすべき事

    本日のテーマは「小学校入学準備」

     

    5、6歳くらいになってくると、だんだん小学校の事を考えるようになっていきます。

     

    勉強も始まり、今までとは全く違う環境になるため、「うちの子大丈夫かな?」「ついて行けるかな?」そんな不安の声も多く聞かれます。

     

    今日は、自身も小学生を持つママであり、小学生向けの塾を開講する佐藤宏美先生に、小学校入学準備について聞いてきました。

    [topic color=”pink” title=”本日の先生”]

    佐藤 宏美先生

    小学校教員免許、小学生向け塾講師

    福島県郡山市 佐藤塾主催

    詳しいプロフィールはこちら

    [/topic]

    先生、小学校入学準備で一番重要な事はなんですか?

    これから、準備しないとな~~

     

    と考えている方も多いと思います、よく「ひらがなは書けた方がいいですか?」「カタカナはどうでしょう?」とお勉強の心配を相談されることが多いです。

     

    これから学習に取り組む、習い事もそうですが、

     

    その場合に一番大切なことは、

     

    [keikou]「勉強をきらいにさせない」事[/keikou]です!

     

    当たり前の話しですが、これからどんどん勉強が進んでいきます。

     

    入学前から、勉強をやらされていた子供は、低学年の簡単な問題のうちはいいのですが、難しくなった時、勉強が嫌いになってしまう事があります。

     

    勉強が嫌いなのではなく、勉強する時間が嫌いになってしまいます。

     

    嫌いになると、先生や親御さんが頑張って教えても、、やりたくない、、

     

    親御さんが困って一緒に、塾に来ることがあります。

     

    そんな時は、目標を設定してあげます。

     

    大きなものではなく、目先の小さなものです。

     

    そして、成功体験を積み重ねるようにします。

     

    すると、勉強が楽しなってきます。

     

    そうすると、次の問題も解きたくなる!

     

    このように勉強の習慣ができていきます。

     

    親は、できないとイライラして、怒ってしまったり、、、

     

    すると、出来ない事を指摘されるのが嫌になってしまうんです。

     

    親も、子供にも負担になりますから、学校行ってから覚えるくらいの気持ちでも。

     

    子供って、びっくりするほど興味持ったらすぐ覚えますから。

     

    うちの子は「ひらがな書ける」からいい??

    入学後の一学期については、学校生活に慣れると、ひらがなの学習が主な内容です。

     

    では、入学前にひらがな全部書けるから、大丈夫!なのでしょうか?

     

    入学前に「もう、ひらがななんて書けるよー」と思っている子には、書き順のチェックをお願いしたいです。

     

    と宏美先生!

     

    実は、小学一年では、親が「そこまで⁈」と思うくらい、ひらがなの書き順・字形などを赤ペンで直されます。

     

    そして、何度も書き直しさせられます。

     

    今までひらがななんて簡単!と思っていた子も心が折れるほど直されます。。

     

    最後、書けた字を見るのではなく、ひらがなの練習を一緒に見る事が重要です。

     

    ひらがなの書き順は、これからの学習の土台です。

     

    その土台がしっかりしていれば、漢字学習に入った時スムーズに移行できますよ。

     

    今後の学習でママができる事って?

    じゃ、親は何したらいいの??

     

    今後どのように子供の学習と関わればいいのでしょうか?

     

    そんな質問も聞いてみました。

     

    [voicer icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/019065.jpg” name=”宏美先生”]お子さんの学習の「クセ」に気づいてあげる事が重要です![/voicer]

     

    [topic color=”pink” title=”お子さんの学習のクセ、例”]
    • 反復練習が苦にならない。
    • ダイナミックな字を書くけど、間違いを指摘すると嫌になってしまう。
    • 真面目に書くけど、筆圧が強くて疲れちゃう‥
      [/topic]

     

    その子によって、必ずクセがでてきます。

     

    早い段階で親がそのクセに気付いてあげると、

     

    親に相談する→親も共感する→一緒に対策する

     

    と言う良い流れが作れるようになります。

     



    学習のクセへの対策

    では、学習の「クセ」が分かると、どのような対策ができるのか、1つの親子を例に考えてみます。

     

    2年生男子ママよりこんな質問を受けました。

     

    [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama5.png” name=”ママ”]うちの子、漢字を書くのが嫌いみたいです。[/voicel] [voicer icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/019098.jpg” name=”宏美先生”]そうですか、漢字が嫌いなんですか?書くのが嫌いなんですか?[/voicer] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama5.png” name=”ママ”]書いてるうちに手が痛いって言うんです。[/voicel] [voicer icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/019098.jpg” name=”宏美先生”]なるほど、筆圧はどうですか?[/voicer] [voicel icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/mama5.png” name=”ママ”]かなり強いと思います。消しゴムで消しても良く消えなくて、汚いんです。。[/voicel] [voicer icon=”https://shufucomi.com/wp-content/uploads/2020/01/019065.jpg” name=”宏美先生”]筆圧が強すぎるのかもしれませんね。[/voicer]

     

    といように、話しているうちに、筆圧が強すぎて書くのが疲れてしまう。。ということがわかりました。

     

    [topic color=”pink” title=”宏美先生の提案”]
    • 筆圧が強い子用の消しゴムを使う
    • 鉛筆を2B→4Bに変更
    • 強く書かなくてもいいと言ってもらう
      [/topic]

     

    筆圧強い子用消しゴム プラス 消しゴムオムニ

    小学校では、しっかり書くということを先生は教えます。

     

    薄く、へなへなの字は認めてくれません。

     

    ちゃんと書かなくちゃ!と思い、筆圧が強くなり過ぎる子がいるんです。

     

    でも、疲れてしまうので、結果、嫌い、、になってしまうんです。。

     

    クセを見つけれたからこそ、対策することができました。

     

    このように、対策方法は必ずあります。

     

    時には、担任の先生や専門家に相談することも大切ですよ。

     

    小学校入学準備 まとめ

    小学校入学は、子供にも、親にも大きな節目。

     

    赤ちゃんだった、この子が、、と成長を感じますが、同時に大丈夫かな。

     

    心配は尽きません。

     

    しかし、親が前かがみになり過ぎて、負担になる事もしばしば、、

     

    一学期は、学校のスケジュール、宿題で大変だと思うので、まずは生活に慣れることを目標に。

     

    親は、出来ない事実だけを見るのではなく、なぜ出来ないのか、どうしたらやりやすくなるのか。

     

    そんな視点で見てあげるのが、大切なのかもしれませんね。

     

    [kanren url=”https://shufucomi.com/elementary-school-preparation/”] [kanren url=”https://shufucomi.com/do-not-study/”]